Macにマウントされない外付けHDを何とか対処

ある日RAID1のミラーリングでバックアップを取っているハードディスクが、Macにマウントされなくなった。

そのHDDケースを見ると、向かって右側のHDDのランプが赤く点滅。

RAID1のミラーリングなので、その点滅している側のハードデイスクを交換すれば勝手にリビルドしてくれて、「はい、終了」のつもりでおり、某大型ネットモールでWDのREDを購入。

1日かけでリビルド。

 

しかし、終了してもMacにマウントしてくれない。

デイスクユーティリティでHDをマウントしようにもグレーアウトしていて、マウントボタンをクリックしてもマウントしてくれない。

流石に焦りました。

写真や資料、実際に使用したデータ、その他写真が入っており、これが一度に失くなってくれてはどうにも困る、どころじゃない。

 

使用していたHDDはロジテックのLHR-2BREU3というRAIDのモデルで、中身のHDはWDのRED。サーバーなどで使われるモデルです。

この時にロジテックに問い合わせてみました。

RAIDであっても壊れたHDにリビルドかけても直らないと・・・。

ミラーリングしていても、それにバックアップ取らないといけない。とか言われて。

マジで!? 何のためのRAIDだよ?!

この時はかなり絶望的な気分でした。

HDは壊れる時は壊れるので、それはそれですが、RAIDだよ!! ミラーリングしてるんだよ!!

どこに当たっていいかわからない気分・・・。

 

一日たって気分を変えてMacに向き合ってみる。

デイスクユーティリティでグレーアウトながらも表示されているということは、「HDを認識はしている」と考えて調べてみる。

まずはAppleのサイトに書かれているデイスクユーティリティでディスクを修復をしてみる。

 

通常通りMacを起動した状態で、First Aidでの修復。

ファイルシステム検査の終了コードは8です。

 

なんじゃ、そりゃ?

 

ここで調べてみる。

ということで調べてみても、良くはわからないけど終了コード8じゃダメってことらしい。

終了コードは0が正常なのだそうで・・・。

 

その後、

セーフモードで起動してFirst Aid。

リカバリモードで起動してFirst Aid。

通常起動してFirst Aid。

 

と何回か繰り返すうちに「ファイルシステム検査の終了コードは0です。」となった。

にも関わらずグレーアウトのままマウントされない。

 

何回かFirst Aidを繰り返していた中に

ジャーナルに無効な内容があります。

というのがあったので、この文言をそのままコピペで調べてみると、

 

キャプチャーはちょっと違うけど。

 

こちらで同じ様な事があった様なので同じ様にやってみることに。

 

久しぶりにターミナルを開いてみる。

 

まずはディスクユーティリティーで「情報」を開き、「ディスク識別子」とやらを調べなきゃいけないみたいで。

うちのは disk2s2 と出ました。

 

ターミナルからコマンドを実行し、ジャーナルを無効にする

sudo diskutil disableJournal disk2s2

ターミナルから次のコマンドを実行し、ジャーナルを有効にする

sudo diskutil enableJournal disk2s2

再起動

 

とやってみたのですが、グレーアウトのままクリックしてもマウントしてくれない・・・。

参った・・・。

 

更に同じような症状はないかと調べてみるとこちら

どうやらこちらは強制マウントする様な内容。

disableJournal には forceという、僕には何かわからないオプションがあるらしい。

forceなんで、「共にあらん事を」的な事ではないかと。

 

という事でターミナルに入力。

sudo diskutil disableJournal force /dev/disk2s2

しかし、下記のエラーが出る。

An error occurred journaling the file system: The underlying task reported failure on exit (-69860)

 

この方は

読み取り専用でマウントしました。

のようなメッセージが出たそうです。

どうやらこの方、メッセーシが出たのですが、ディスクユーティリティーでマウントボタンをクリックした様です。

で僕も同じくマウントボタンをクリック。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出たーーーーーーーー!!!!!

マウントしたーーーーーーー!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中身を見てみるとちゃんとあります。

少しデータをコピーしてみると、きちんとコピーされます。

とりあえず何よりバックアップしないといけないので、HDDを買ってきます。

BenQ カラーマネージメントディスプレイ SW2700PT

BenQの27型カラーマネージメントディスプレイSW2700PTのアンバサダープログラムに当たったのでいろいろと書きたいことを書いてみます。

モニターと言ってももらえるわけでなく、返さなきゃならないので。

さらにモニターやらせてもらえるとは言っても、特に褒めたことばかりを書くつもりもありません。

 

このような高性能なディスプレイを必要とするのは、WEBサイト作成時の写真の色味をきちっと仕上げるため、印刷物のデザインする際の色味をきちっと見るため、そして趣味のひとつである写真をRAW現像してプリントアウトするため。

 

まずは組み立てから。

組み立ては特に難しいことはありません。

脚は分割されているので組み立てます。

_g001359

_g001362

27インチのディスプレイを取り付ける脚だから脚は結構重いですね。デイスプレイそのものは意外と軽いです。

ただフードの取り付けに関して。

上部はマジックテープでの固定なので何も考えずにくっつくけど、両サイドの取り付けはわかりにくかったかな。10分ほどかかってしまいました。

両サイドがなかなか固定できない。固定しないとブラブラしてしまう。

設置時の最初の一回だけのことだけど、もう少しカチッといくといいかな。

 

組み立ててから気づいたけど、CD-ROMの中に日本語の説明書のPDFが入ってました。

 

現在使用中のPCは2012年のMac Book Pro。

最初にモニターに決まってから気になったのは、接続するケーブルに関して。

Mac Book Proからモニターに接続するにはThunderboltからしか繋がらない。

現在のモニターはThunderboltからDispray Portに変換するケーブルで接続している。

モニターのディスプレイがMini Dispray Portだったらどうしよう?とか思ったけど、何も心配なかった。現在のThunderbolt→Dispray Portケーブルであっさり繋がりました。

電源を入れてみると、解像度が高いのかな、今までより写真や文字が小さい。

近年のThunderboltの付いたMac Book ProからならThunderbolt→Dispray Portケーブルで繋がります。

_g001368

送られてきた箱もかなりでかいが、(写真では伝わりにくいですが)ディスプレイそのものを机の上に置くとこれまたでかい!

でもこれでAdobeのソフトは全て1台のディスプレイにパレットを置いて作業できそう。

dw

今使っている24インチのディスプレイはDreamWeaverに限らず、Illustrator、Photoshopは、右にMac Book Proを置いてるんで、そっちのディスプレイにパレットをまとめています。これが意外と使いにくい。

それだけでもこの27インチの価値があります。

 

あっ、私昔の設定のままでDreamWeaver使ってます。黒い背景にカラーの文字の方が何となくプログラムしてる感があるのですが、マクロメディアの頃の設定のままの方がやりやすいです。慣れちゃってるんですね。

上の画像は変更予定のこのブログのデザインをコーディング中の画面です。

1カラムのシンプルなものにする予定です。どうでもいいですが・・・。

 

個人的なこととして、左にUSBポートがあるのが使いにくい。

うちの場合、たまたま机の上のHDなどは全て右側にあるので、いくつかが接続できない。

左に接続するものが置かれている人もいるだろうから、それは大した問題ではないよね。

これはあくまでも個人的な問題です。

で、そのUSBポートのすぐ下にSDカードスロットが付いているのも便利かも。

今現在のうちのMacは困りませんが、これからのMacはSDカードスロットはなくなっていくんだよね、確か。

写真データをSDカードから取り出すのにMacにスロットがついていないと何らかの形で外付けで繋げないといけないから、これはいいと思います。

 

今回はモニター期間が2週間しかありませんが、ちょうどWEBサイト用にプロカメラマンと同行した時に私自身がGRIIで撮った写真、親戚の結婚式があったので、肖像権などか問題にならない程度にRAW現像したものをアップしてみました。

RAW現像するアプリはLightroomを使用しています。

i1 Dispray Proのキャリブレーションソフトであるi1 Profilerを使用してキャリブレート。

_g001570

i1 Profilerで何パターンか測定してみて合うものを選んで使用。今回はVIEイルミナントD75を選んでいます。

ipro-white

白色点はとりあえず何パターンで試して決めました。

色温度の測定もできるけど、測定したものと実際にプリントアウトしたものが合わないので75にしました。

それと、初めて使うディスプレイなので、RGBの色合わせの仕方がわからない。

正確に言うとRGBの色合わせの項目はあるのだけど、i1 Profilerが反応してくれない。

下の画像のようにブルーが低いので、ディスプレイの色域を触ってみたのですが、i1 Profilerが反応してくれない。

rgb

決まった期間でモニターしなければならないということと、そこまで時間をかけられないので、とりあえずスルーしてしまった。もしかしてこれはやらなくてもいいのかもしれない。

BenQの純正キャリブレートソフトのPalette Master Elementである程度できるようになっているのかもしれない。でも何回ダウンロードして、インストールし直しても起動すると落ちてしまう。

これに関しては調べても何も出てこないので、何が問題か分かりません。

もちろんMac用をダウンロードしてますよ。

ちなみにMacはEl Captanをインストールした際に、クリーンインストールして必要なソフト以外はインストールしていません。Palette Master Elementを使用しなかったのはそこに原因があります。

というより落ちてしまうので、使用できない。

モニターにならない。BenQさん、ここは何とかしてください。

ここは日本語の説明書の印刷物が欲しかった。

印刷物をつけちゃうと価格に反映されちゃうから、しょうがないのかな。

 

そうして試行錯誤してRAW現像したものをプリントアウトした写真と、モニターの色が少しまだ赤味ががってはいるか、ほぼ合った。

もう少し時間があるといいんだけと、こればかりやっているわけにもいかないから。ある程度Lightroom側でプリント時の色の濃さを調整して出力したらほぼ合いました。

もっともプリンターとの色合わせは、プリンタープロファイルというものが必要になってくるから別問題となるのかな。

さすがにそこまでお金をかけられないからね。

出力はEpsonのプリンタープロファイルをそのまま使用しています。

それでもほぼ合っているから、昔色合わせに何枚も何十枚も出力していた頃を考えるといいよね。

 

ちなみに付属のCD-ROMにはMac用のドライバ関連は一切入っていないみたい。

いらないといえばいらないけど、なんでないんだろ?

どちにらにしろ、一番新しいバージョンをダウンロードすることになるだろうけど、昔ほどWindowsばかりの時代ではないような気もするけどなぁ。

 

OSDコントロールは便利です。普段はほぼAdobe RGBを使用しているが、カラーモードの変更が物理ボタン1発で変更できます。

普段はAdobe RGBで作業しているけど、WEB用にsRGBに一発で変えられるのは本当にいいね。

また、モニターの輝度、入力なども手元のボタンで変更可能なのはとても便利です。

 

そしてなにより素晴らしいのは、カラーマネジメントのできる27インチの液晶モニターが65,680円(2016年11月26日現在の価格.comの最安店)で買えること。しかもフードつき。

今までの27型カラーマネージメントディスプレイのほとんどがフード別売、物によってはキャリブレーションソフトも付属しないものが「10万円超え」という高価なものだった。(しかもその別売のフードが19,000円とかして、安い液晶デイスプレイならもう一台買えちゃうよという価格)
このディスプレイが出たことによって、カラーマネージメントディスプレイの価格も落ちていくのかな。

一応カラーマネジメントディスプレイは24インチで使っているけど、これ欲しくなってしまいました。

もしかしてBenQの罠にかかってしまっているのでしょうか?

最後に、写真を撮ってないですが。

送り返すために箱に入れる作業をしていた際、ディスプレイ後ろにある脚の取っ手部分、これは地味に便利です。

大抵の場合、机の奥の方にあるであろうデイスプレイを持ち上げるのにとても便利。

 

下の写真はRICOHのGRIIで撮った写真です。

RAW現像したものをsRGBで保存したら、さらに赤みの強い写真になりました。

このあたりは使い道の違いですね。

WEB用はまた違う仕様でRAW現像して色を調整しないといけない。

OSDコントロールのボタンがそこで生きてきそうですね。

 

うーん、このディスプレイ欲しい・・・。

_g001356

_g001392

#BenQアンバサダー

IllustratorCS6のパレットの設定

今これを書くと、Macを買い替えたのが半年ほど前、CS6が発売された時期を考えるとかなり今さらな記事ではあるが、ブログネタとして取っておいたネタなので書こうと思う。

2012年10月くらいにiMacからMacBook Proに買い替えた。

iMacを6年近く使ったことになる。

 

iMacはHDがクラッシュしたら、自分では変えられない(変えられないことはないが、リスクを伴うことと、そこまでするほどのものではなくなってきていた)。

以前に買った東芝のノートパソコンは、本当にちょうど5年でHDがクラッシュ。

当時ほぼ同時期に友人も同機種のPCを買っているが、うちのHDのクラッシュから半月後くらいにHDがクラッシュしている。

なので、iMacもそろそろと思っていたということ、それまでAdobeのCS3を使用していたのだが、CS6に変えないと次はアップグレードできないという理不尽なAdobeの戦略にのせられアップグレードしたCS6を使用するため、ということで買い替えた。

CS6は、それまで使用していたiMacで使用するにはギリギリなモデル。

 

で、CS6をインストールしたわけです。

早速起動してみると、今まで見慣れていたデスクトップと違っていた上に、いろいろな設定を入れておく場所がかなり変わっていて参った。

一番困ったのが、Illustratorの昔でいう「Startup_RGB」や「Startup_CMYK」の場所が分からない。

色のパレットを自分仕様にして使っていたのですが、場所が分からないからこれが使えない。

 

さんざん探しまわって見つけたのが

ユーザー/ユーザー名/ライブラリ/Application Support/Adobe/Adobe Illustrator CS6/ja_JP/New Document Profiles

IiiustratorCS6-startup 続きを読む

メインMacをSnow Leopardにしました。

Adobeのアプリケーションが使えるか使えないかで気になり続けていて、なかなかアップグレードできずにいましたが、

調べてみると何とかなりそうだったので、メインMacをやっとSnowLeopardにしました。

SnowLeopard自体は1年ほど前に購入してあったのですが、

Lionの話が出てくると、いよいよLeopardもアップグレードしないといけないと思いつつ、踏ん切りがつかずにいました。

おそらくLionには当分しないと思いますが、時代は変わっていくのである程度のところで踏ん切りはつけないと。

AdobeのソフトはCS3を使っている訳ですが、やっばりCS5.5にしないといけなさそうですね。

WEBもHTML5になっいきますし、それに最初から対応したものに変えた方が作業効率がいいのは言うまでもありません。

さすがにアップグレードした後に最初にAdobeのアプリを立ち上げるときは緊張しました。

「起動してくれよ!」ってお願いしてましたから。

続きを読む

ページトップへ